ブログ

島根訪問(3日目)~ぐりーんはーと(みうらファーム)さん~

2024.10.08

島根県の南西部の自然豊かな場所に位置する「みうらファーム」さんに伺いました。ぐりーんはーとさんはいくつもの農園さんが集ったグループのお名前で、当店はその中の「みうらファーム」さんから主に仕入れさせて頂いています。

栽培場所は、大きく分けて平野部と山間部の2拠点でおこなわれており、お手伝いさんを抱えるとても大きな農家さんでした。やはり伺ってみないと分からないものですね。有機栽培の小松菜、ほうれん草、水菜、春菊、チンゲン菜などの葉物を仕入れさせて頂いています。

栽培は全てビニールハウス。まずは平野部のハウスを見学させていただきました。いくつものハウスが立ち並んでおり、想像していたよりも規模感がずっと大きく、いきなり圧倒されてしまいました。
これから収穫を迎えるハウス。美味しそうなお野菜たちが目に飛び込んできましたが、何やら一番奥の両側の壁を登っている凄まじい生命力のモノがいます。コレ、実はハウスの外から侵入した雑草。数日の間に成長して広がってしまうため、収穫に影響しないよう日々格闘なんだそうです。野菜づくりは地道な作業に支えられていることが早速伺えるハウスでした。
土壌がフカフカ!素晴らしいですw
お話を伺いながら、さっそく採れたてを試食させていただきました!美味しい!
山間部に車で移動。写真に納まりきらないほど広い敷地で、こちらも規模が大きい!
ハウス一杯の小松菜。葉脈くっきりでハリも強く、生のままいただきましたがアクは感じられず、とても美味しかったです。
これまた素晴らしく美味しそうな春菊!もちろん頂きました!元々サラダ春菊と呼ぶくらい生のままでもエグ味がほとんど無いのですが、採れたては更に食べやすくムシャムシャいけてしまいます。
赤茎ほうれん草。ホントにどれもみな美味しくて、虫さんが食べる気持ちがちょっと分かりそうです笑
自家製の堆肥。万が一失敗しても大丈夫な様に2か所に設けられていました。
案内して頂いた (株)みうらファーム 三浦代表取締役

有機栽培は化学肥料を使わず堆肥を利用することで、お野菜が吸収しやすいかたちで様々なミネラルを土壌に含ませることができることが特徴のひとつ。ミネラルの代表的なものにはカルシウム、マグネシウム、鉄分などがあり、これらがお野菜にバランスよく多く含まれることで、苦味や旨味や甘味がしっかりと感じられるとともに、それらのバランスによってお野菜が味わい深いものになっていく、という理解に三浦さんは辿り着かれ、季節の移り変わりも含めた自然相手のバランスの探求には終わりがなく、有機栽培の農法を日々深めていらっしゃるとのことでした。

とても奥が深すぎです。。。

三浦さんが探求されているお野菜たちの美味しさを、お客様にしっかりとお届けすることが私たちの役割ですね!栽培されている元気なお野菜たちを見学&試食させて頂き、ありがとうございました!

PAGE TOP